ボウイングと飛行機


ヴァイオリンの弓使いのことを、ボウイング(bowing/ボーイング)と言います。

正確には「ウ」な訳ですが、ボーイングとMacの最新OS下で打つとbowingが出てきます。


Boeing:世界最大の旅客機メーカー

Bowing:擦弦楽器の運弓


前後の分脈なく演奏家同士で話していると「稀にどっち?」となることもあります。


そんなボウイング飛行機

「似て非なるもの」と思いきや、「似ています」


飛行機の着陸(ランディング)をイメージして見てください。

滑走路(誘導灯)に沿って、(減速する為)機首を上げ、水平に着陸へ向かうかと思います。

「進入路」「進入角度」「両翼の角度」というものが大切ですよね。


滑走に対して斜めではなく沿って

進入角度も真下には飛行機は降りれませんから滑走路と現時点の角度も関係を考え

なるべく水平に着陸させるかと思います。


ボウイングも同じで、弦に対して弓の毛が直角に(弓の方向)

演奏する弦の左右の弦に対して均等な距離となる角度で(弓の角度)


飛行機でいう「両翼の角度」

これは弓の角度、弓の木(竿、スティック)が顔の方を向いては行けません。(弓の向き)


曲を演奏する上で、これらの原則が変わる事もありますが基本、基礎は、この3つが大切です。


弓では何やら難しく感じる3つの角度、飛行機に置き換えたら少し理解しやすいように思います。


お稽古事は「集中力」「度胸」「ストレス耐久が付く」とも言われますが、ヴァイオリンは習得するまでに少し時間がかかりますが「空間認知力」も養われます!


「知育」だけでなく「アンチエンジング」にも是非。

2018/6/17(日)「父の日」16:00〜

ホンダカーズ埼玉西 新所沢店にて

「新所沢店12周年記念イベント」

ヴァイオリン宮城弦、鳥越友里恵


Honda Cars 埼玉西 新所沢店

〒359-1142 埼玉県所沢市上新井4-18-1

Tel 04-2925-5201



【Baden-Klassiker〜おふろクラシック〜】

毎月第3土曜日 おふろcafé bivouac(熊谷)にて 開催

毎月第4金曜日 おふろcafé utatane(さいたま市大宮)にて 開催

さいたま市出身のヴァイオリニスト宮城弦プロデュースのアコースティック生演奏企画。お馴染みの映画音楽、ポップスやクラシックの名曲を奏でます。ヴァイオリン、チェロ、フルート、ピアノの中から、どんな組み合わせになるかは、その日のお楽しみ!utataneしながら聴くも良し!

(※出演者は前日にFBページにてお知らせ予定です。)

Instagram → http://instagram.com/baden_klassiker/


ヴァイオリニスト宮城弦 の Ownd

さいたま市浦和出身のヴァイオリン奏者、ヴァイオリン教師です。近年はクラッシックのみならず音楽番組やCM等の撮影へも参加をしています。ヴァイオリンの生徒も募集中♪

0コメント

  • 1000 / 1000