DIYで棚製作!


自宅のレッスン室に新しいiMacを迎え入れようと

「夏休みの自由研究」としてDIYで「棚」を作ることに。

早速、ホームセンターへ

どこにどんな商品があるか、お店(ブランド)ごとに違うので何店舗か回りました。

必要なもの

塩化ビニールのパイプ(2m × 3)

*2つで十分だった。

チーズ(T字)× 8

エルボ(L字)× 8

*この2種類でパイプ同士を繋ぐ

サドル × 2

片側サドル × 4

*この2種類で木材とパイプを繋ぐ

木材× 2

*丁度いい端材があったので必要なサイズにカットして貰う

ビンテージワックス 

アイアンペイント (アンティークゴールド)

*上は木材に、下は塩ビパイプに塗る

ネジ

*木材には木ネジ

パイプカッター

*簡単に切れる優れもの

電動ドライバー

*ドリルにもなる優れもの

紙やすり

パイプの表面や木材を磨く

塩ビ用セメダイン

無くても良いけどしっかり固定した方が安定が増す

パイプカッターでパイプを必要な長さにカットし

まずは接着剤や塗装はせずにイメージ通り切れているか

写真のようにパイプとパイプを繋ぎ合わせる。

この時に、チーズやエルボに重なる部分を計算しないと一回り大きくなってしまう。

次に塩ビそのままだとカッコイイとは言えないのでアイアンペイントでパイプを金属風にしていく。塩ビを削っておけば塗装がしやすくなるということで、粗めのヤスリでヤスリ掛けをします。それらしく味が出るようにスポンジで叩きながら塗装をし、2時間くらいで乾燥する。

その間にビンテージワックス で木材をエージングします!

ヤスリで表面を整え、古いTシャツを使ってゴシゴシ塗る。

ツルツルな木材は傷が付くくらいの荒いヤスリが良さそう。

30分放置してワックスを拭き取る。

カットした断面などは歯ブラシが塗りやすい!

左が余った端材、右がビンテージワックス を塗った後。

このビンテージワックス 、塗り込んだ布や下に敷いた新聞紙などを水で濡らしてから捨てないと自然発火の恐れがあるそうなので注意!

塩ビと木材の準備が出来たらいよいよ組み立てに!

木材にドリルで下穴を開けて、サドルでパイプと木を留める。

ドリルで穴を開ける前にキリで下穴の下穴を開けておくとより良い!


サドルはパイプよりもひとまわり大きい径が良いみたい。

そんなこんなで完成したのがこちら。

ピアノの高さに合わせたつもりが高さが狂った。

このスペースに作った棚なので脚が長くて若干不安定だったので、補強のためチーズとパイプを追加した際に、カットする長さを間違えた模様…。

パイプなのでいくらでもカットし修正できるけど、これで完成と。


iMacは秋〜冬に我が家へ登場する予定です。

お楽しみに?いや自分が楽しみ!

実物が気になる方は、、、↓



【Baden-Klassiker〜おふろクラシック〜】

毎月第3土曜日 おふろcafé bivouac(熊谷)にて 開催

毎月第4金曜日 おふろcafé utatane(さいたま市大宮)にて 開催

さいたま市出身のヴァイオリニスト宮城弦プロデュースのアコースティック生演奏企画。お馴染みの映画音楽、ポップスやクラシックの名曲を奏でます。ヴァイオリン、チェロ、フルート、ピアノの中から、どんな組み合わせになるかは、その日のお楽しみ!utataneしながら聴くも良し!

(※出演者は前日にFBページにてお知らせ予定です。)

Instagram → http://instagram.com/baden_klassiker/


ヴァイオリニスト宮城弦 の Ownd

さいたま市浦和出身のヴァイオリン奏者、ヴァイオリン教師です。近年はクラッシックのみならず音楽番組やCM等の撮影へも参加をしています。ヴァイオリンの生徒も募集中♪

0コメント

  • 1000 / 1000